投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

5/28 29 修学旅行

イメージ
  28日鹿児島市行きの高速船に乗って出発した,5・6年生!西之表市の6校の小学校のお友達と一緒です。総勢38人!   1日目は,セイカ工場や知覧特攻平和会館,科学館に行きました。   2日目は,  波が高くなる予報だったので,1便前の高速船に乗ることになりました。  自主研修が短くなりましたが,仙厳園で楽しく過ごせたようです。                震度を体感          練習の成果を発揮               仙厳園に出発      

5/30 公共施設を見学したよ

イメージ
  2~4年生 5人で鉄砲館や図書館,市役所,市民会館を見学しました。雨がパラパラ降りましたが,傘を差し,きれいに列を作って歩きました。  どの施設でも,係の方が分かりやすく説明してくださいました。みんな目をキラキラさせて見学することができました。

5/27  伊関小はこんな学校だよ

イメージ
  28日から5・6年生は,修学旅行に行きます。少人数のため,6校合同です。児童39人で一緒に旅行します。1日目の夜学校紹介があるそうで,子どもたちは,はりきって練習していました。   この旅で,たくさんの友だちと交流をして,楽しい思い出をつくってほしいと思います。  いってらっしゃい!

5/23 跳び箱とべたよ

イメージ
  5校時は,体育でした。伊関小学校では,2年生から6年生合同で体育を行っています。 柔らかい跳び箱,4段,6段と3つの跳び箱が準備され,自分でどの跳び箱を跳ぶか決めて,練習しました。  跳べるようになった子は,手のつく位置や着地の姿勢などにも気を付けて練習していました。苦手な子どたちも,何度も練習して,頑張りました。あと少しで跳べそうです。

5/22 クラブ活動

イメージ
  6校時 3年生から6年生9人の子どもたちが,多目的室に集合しました。 令和7年度 クラブ活動1回目です。今日は,クラブリーダーと1年間の目標,計画を話合いました。昨年度まで,2つのクラブがあったのですが,今回は9人で一緒に活動します。       カルタやトランプのカードゲーム,オセロや将棋のボードゲーム,ドッジボールやバスケットなどのボールゲーム,パソコン・・意見を出し合って,決めました。  話し合いの後,UNOと地図記号かるたをしました。かるたは,大変白熱していました。 

5/21 音楽の授業 お~ぼ~ろづきよ~♪

イメージ
  伊関小学校の5・6年生の音楽の授業は,専科の先生が行います。毎週水曜日と金曜日に来られます。今日は,「おぼろ月夜」を歌いました。なんとなく月と聞くと秋のイメージですが,このおぼろ月夜の歌は,春の歌だそうです。歌詞を読めば菜の花や春風といった春の言葉がたくさん出てきます。作詞は高野辰之,作曲は岡野貞一。この二人は,他にも有名な歌をつくっています。「日の丸」「春がきた」「もみじ」「ふるさと」などです。  リコーダーも練習しました。タブレットに先生から楽譜が送られ,その楽譜を見ながら練習しました。低いドやレの音を出すのに苦戦していました。指の押さえ方や息の強さに気を付けて演奏しました。

5/20  青パト来校

イメージ
  高学年の下校に合わせて,交通指導委員の方々が,青パトに乗って来校されました。 交通安全や不審者対応などの話をしてくださいました。

5/19  オンラインで新しいお友だち

イメージ
  伊関小学校の2年生は1人です。先生と毎日元気に学習しています。今日はちょっとドキドキ なぜかというと,2人のお友達と一緒に授業をするからです。画面を通してお話ししました。  最初は,緊張や恥ずかしさもありましたが,自己紹介をして,しりとりやジェスチャーゲームをする頃には,打ち解けていました。これから,算数を中心に一緒に勉強していきます。  一人では思いつかない考えが,3人で学習する中で出てくるかもしれませんね。

梅雨入り 週の初めの月曜日・・・

  伊関小学校では,月曜日の朝,タブレットを使って,心の健康観察を行っています。 今の自分の体と心に向き合います。😆😐😩 このような3つの顔文字から自分の状態に近いものを選びます。また,自分の気持ちを文にして入力する子もいます。  こんなコメントがあり,私も元気をもらいました。  「少し眠いけど,楽しそうな一日が始まりそうで,ワクワクしています。」 

5/16  森のキツツキさん

イメージ
 5時間目,3・4年生の教室から楽しい歌声が聞こえてきました。  森のキツツキさんが,木をつついていると・・・  目の前を何かが『さっ』 と通って,『はっ』と驚いて,お友達のりすさんだったので,  『ほっ』として,『バイバイ』と手を振りました。  このお話を『ホールディーアー ~ ♪』と動作も加えて,歌いました。  

5/15  春の花植え 草取り

イメージ
  みんなで,ハウスの中の(緑の実がたくさんついている)木の下の草を取りました。 今日は天気が良くて,ハウスの中は亜熱帯でした。とってもきれいになりました。    一人一鉢で,高橋先生が,準備してくれた黄色とオレンジのマリーゴールドを植えました。花言葉を教わり,どっちの色にするか自分で決めて,植えました。    これから,お世話を頑張ってきれいな花を咲かせましょう。  学級園にも植えました。  

5/14 睡眠は大切

イメージ
  朝の時間に,仲良し保健がありました。今回は,PTAと連携して行っている「健康貯金通帳」についてです。「睡眠」「歯みがき」「メディア」等の項目を毎月19日~23日に家族でチェックします。  その中で「睡眠の大切さ」について確認しました。  ① 深い眠りの時は,成長ホルモンが分泌されること  ② 浅い眠りの時に,学習したことが整理されること について学び,早寝早起きをへの意欲をもたせました。

何の花でしょうシリーズ2の実!

イメージ
  花に実ができました。今年は豊作の予感…これからの成長を期待して,お世話と観察を続けていきます。  

プール清掃 5/8

イメージ
  伊関小学校はプールがありません。毎年,お隣の安納小学校のプールを借りて水泳学習を行っています。水泳学習を前に,伊関小の5・6年生5人と安納小の3~6年生10人で協力してプール掃除を行いました。  先月29日に,両校の保護者や子どもたち,先生方で,プール清掃をしたので,今回は,更衣室やトイレ,プールの壁など隅々を掃除しました。みんな仕事を分担して,一生懸命取り組みました。6月からの水泳学習が楽しみですね。     

たんぽぽのちえ

イメージ
 2年生の教室から「たんぽぽのちえ」を音読する声が聞こえてきます。 先ほど,たんぽぽのちえを読んで,初めて知ったことを校長室に発表しに来てくれました。 伊関小学校の2年生は1人,だから発表する時は,職員室や校長室はもちろん,近くの多目的ふれあい交流館「村咲」まで足を延ばして,たくさんの人に聞いてもらっています。「今度,オンラインで近くの学校の2年生と一緒に発表し合う」と嬉しそうに話してくれました。 校庭のたんぽぽのわた毛たちも そろそろ飛び立ちそうです。  

これは何の花でしょうシリーズ 2

イメージ
    校庭のハウスに植えられています。卒業記念樹です。   毎年,子どもたちも この実がなるのを楽しみにしています。   正解は,実のなる夏ごろに発表します。お楽しみに。

5/7 みんなで遊ぶ日

イメージ
  ゴールデンウィークあけの今日ですが,子どもたちはみんな元気です。  昼休みはみんなでけいどろを楽しんでいました。  

5/2 避難訓練

イメージ
   地震が起きて,津波が発生したら,どう避難すればいいのだろう。  まず,教室内で机の下に入って頭を守る。揺れがおさまったら,校庭に避難する。津波が発生したら,より高い所へ避難する。しっかり考えながら行動することができました。    子どもたちは勢いよく坂を駆け上がって避難することができましたが・・・   先生方は・・・・・避難について少し検討が必要ですね。

5/1 授業参観

イメージ
    授業参観がありました。2年生は算数 3・4年生は国語 5・6年生は家庭科を    行いました。    家族に見てもらって,はりきっている子どもたち。とてもうれしそうでした。

これは何の花でしょう

イメージ
  24日 3・4年生4人が,鎌倉さんのハウスに行きました。目的は,受粉のお手伝いです。3年生の3人は,初めて見たこの花に興味津々。筆を使って上手に花粉を付けていました。その名のとおり時計みたいですね。  この花の実は・・・・こちら パッションフルーツ(トケイソウ)です。  

4/22 仲良し歓迎レクリエーション

イメージ
  3校時に,留学生や新しく来られた先生を歓迎するために,仲良し歓迎レクリエーションが行われました。総務図書委員会の子どもたちが企画・運営を行いました。 だるまさんの一日をしたり ドッジボールしたり  自己紹介したり  とても楽しくなかよくすることができました。  どんどんチームワークを高めていってほしいです。

4/18 交通安全教室

イメージ
  毎年、種子島自動車学校に行って,交通安全教室を行っています。信号や大きな交差点が無い校区なので,それらを経験してほしいというねらいから行っています。  種子島自動車学校の方にも優しく丁寧に教えていただき,毎年充実した学習となっています。